比々多村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:45 UTC 版)
| ひびたむら 比々多村 |
|
|---|---|
|
比々多神社(2010年)
|
|
| 廃止日 | 1954年12月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 伊勢原町、成瀬村、大田村、高部屋村、大山町、比々多村 → 伊勢原町 |
| 現在の自治体 | 伊勢原市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 神奈川県 |
| 郡 | 中郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 中郡伊勢原町、大山町、秦野町、高部屋村、岡崎村、大根村、東秦野村 |
| 比々多村役場 | |
| 所在地 | 神奈川県中郡比々多村大字神戸 |
| 座標 | 北緯35度23分29秒 東経139度16分49秒 / 北緯35.39147度 東経139.28031度座標: 北緯35度23分29秒 東経139度16分49秒 / 北緯35.39147度 東経139.28031度 |
| ウィキプロジェクト | |
比々多村(ひびたむら)は、神奈川県大住郡・中郡に存在した村。現在の伊勢原市南西部の小田急小田原線、国道246号沿線に位置した。
地理
- 河川:鈴川
歴史
村名の由来
比々多神社が所在することより。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神戸村、坪之内村、白根村、串橋村、善波村、笠窪村、三之宮村が合併して大住郡比々多村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため大住郡が淘綾郡と統合され、所属郡が中郡に変更[1]。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 伊勢原町、成瀬村、大田村、高部屋村、大山町と合併し、改めて伊勢原町が発足。同日比々多村廃止。
交通
鉄道路線
小田急電鉄小田原線が村域内を通過していたが、駅は存在しなかった。
道路
名所・旧跡
脚注
- ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 14 神奈川県
関連項目
- 比々多村のページへのリンク