東秦野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 09:40 UTC 版)
ひがしのはだのむら 東秦野村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 | 合併 中郡秦野町、南秦野町、北秦野村、東秦野村→秦野市 |
現在の自治体 | 秦野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 中郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
東秦野村役場 | |
所在地 | 神奈川県中郡東秦野村 |
座標 | 北緯35度23分47秒 東経139度13分51秒 / 北緯35.39642度 東経139.23097度座標: 北緯35度23分47秒 東経139度13分51秒 / 北緯35.39642度 東経139.23097度 |
ウィキプロジェクト |
東秦野村(ひがしはだのむら)は、神奈川県中郡にかつてあった村である。
1955年1月1日に秦野町、南秦野町、北秦野村と合併し秦野市になった。
歴史
- 1889年4月1日 - 町村制が施行。蓑毛村、小蓑毛村、西田原村、東田原村、名古木(ながぬき)村、寺山村、落合村が合併し大住郡東秦野村となった。
- 1896年4月1日 - 大住郡と淘綾郡が合併し中郡東秦野村となる[1]。
- 1955年1月1日 -合併により秦野市となる。同時に中郡から離脱。
廃止後
現在は秦野市の行政上、東地区と区分されている。住所には「秦野市蓑毛」など大字名が使われる。
脚注
- ^
1896年(明治29年)3月26日法律第19号. 神奈川縣下郡廢置法律. - ウィキソース.
関連項目
固有名詞の分類
- 東秦野村のページへのリンク