毒餅事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毒餅事件の意味・解説 

毒餅事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 09:51 UTC 版)

毒餅事件(どくもちじけん)とは、1963年12月28日北海道で、次いで同年12月30日静岡県切り餅製品が食品衛生法違反として摘発された事件の通称[1]

1950年代、新潟県白玉粉メーカーを中心として仕事の閑散期である12月から翌年1月に正月用の餅を製造し、切り餅として段ボールに入れて、主に北海道への出荷が試みられるようになり、一応の成功をみた[1]。餅を製造するメーカーは増え、出荷先も北海道から東北地方関東地方東海地方へと拡大し、さらには近畿地方へと南下していったが、同時に「餅にカビが生える」というクレームも増加していた[1]

当時、餅の防腐剤については、食品衛生法で許可となっているものはなかった[1]。更には、切り餅の製造は発足してから日も浅く、県からの指導、業者間の相互の研究連絡も行われていなかった[1]。薬品メーカーが「餅につきもののあん(味噌醤油)には使用が許可されているが」という指示があったことで、デヒドロ酢酸デヒドロ酢酸ナトリウム英語版を餅のとり粉に混合して、防腐措置とした切り餅を製品化して出荷するにようになった[1]

そして、上記の通り、1963年12月28日に北海道で、次いで同年12月30日に静岡県で食品衛生法違反として摘発が行われ、餅製造業界は完全に停止した。しかも1000トンの切り餅が廃棄処分となり、新潟県の切り餅業界は大打撃を受けた[1]

この事件をきっかけに、包装餅が開発されてゆくことになる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 10月10日。今日はおもちの日”. 今日は何の日?. 日本食糧新聞. 2023年10月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毒餅事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒餅事件」の関連用語

1
サトウの切り餅 百科事典
6% |||||

毒餅事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒餅事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毒餅事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS