毒饅頭伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:31 UTC 版)
忠継の早世には、以下のような伝説が残っている。 忠継の母・督姫が実子である忠継を姫路城主にすべく、継子で姫路城主であった利隆の暗殺を企て、岡山城中で利隆が忠継に対面した際、饅頭に毒を盛って利隆に勧めようとした。女中が手のひらに「どく」と書いて見せたため、利隆は手をつけなかったが、これを察知した忠継は利隆の毒入り饅頭を奪い取って食べ、死亡した。こうして身をもって長兄で正嫡の利隆を守ったという。また、督姫もこれを恥じて毒入りの饅頭を食べて死亡したとされる。 史実としては忠継は、前述の通り慶長20年(1615年)2月23日に岡山城内で死去しており、督姫は同年2月4日に二条城内で死去し、京都・知恩院に埋葬されている。また、1978年(昭和53年)に忠継廟の移転の際に発掘調査が行われ、その際に毒死疑惑検証のため遺体の調査が行われた。その結果でも毒死の証拠は得られなかった。
※この「毒饅頭伝説」の解説は、「池田忠継」の解説の一部です。
「毒饅頭伝説」を含む「池田忠継」の記事については、「池田忠継」の概要を参照ください。
- 毒饅頭伝説のページへのリンク