死線期呼吸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死線期呼吸の意味・解説 

死戦期呼吸

(死線期呼吸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 07:51 UTC 版)

死戦期呼吸(しせんきこきゅう、agonal respiration)とは、心停止直後の傷病者に見られる、しゃくりあげるような呼吸。現場や救急室では「ギャスピング(gasping)」ということが多い[1][信頼性の低い医学の情報源?]

概要

死戦期呼吸は正常の呼吸とは違い、が動いているだけでが動いておらず、肺での酸素化ができていない。そのため、呼吸をしていない傷病者と同様に処置する必要がある[2][信頼性の低い医学の情報源?]。しかし、医療関係者以外が見分けることは難しく、呼吸していると判断されてしまうことが多い。

種類

下顎呼吸
吸気時に下顎を動かして空気を飲み込むような呼吸であり、顎の動きのみで胸郭はほとんど動かない。
鼻翼呼吸
吸気時に鼻翼が広がり呼気時に鼻翼が縮まる呼吸であり、胸郭がほとんど動かない。
あえぎ呼吸
深い吸息と速い呼息が数回続いた後に無呼吸となる呼吸。

処置

呼吸をしていない状態と同じとみなし、なるべく早期の胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸AEDによる蘇生を要する。

機序

正常循環では、延髄に存在する呼吸中枢による呼吸調節により動脈血は酸素分圧(PO2)90mmHg, 炭酸ガス分圧(PCO2)40mmHgが維持されている。

心停止による循環停止により末梢組織の酸素供給がなくなり、組織代謝による炭酸ガスの産生がなくなることから動脈血のPCO2の低下が見られる。心停止直後から呼吸停止が起こり、時間経過と共に動脈血PO2は低下し、大動脈弓、頚動脈分岐部に存在する末梢性化学受容器が低酸素状態に反応して、延髄の呼吸中枢に最後の呼吸刺激を送る。[3][信頼性の低い医学の情報源?]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死線期呼吸」の関連用語

死線期呼吸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死線期呼吸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死戦期呼吸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS