死を巡る論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 14:17 UTC 版)
「アニー・マエ・アクアッシュ」の記事における「死を巡る論争」の解説
2003年3月20日に、連邦大陪審はフリッツ・アーロ・ルッキングクラウド(ラコタ族)とカナダ在住のジョン・グラハム(アサバスカ・インディアン)の二人をアニーの殺害実行犯として起訴した。2004年4月23日から裁判が始まり、ルッキングクラウドがアニー殺害の罪で有罪となった。6月22日、カナダ政府はグラハムの合衆国への引き渡しを命じたが、グラハム側は控訴。引き渡しは行われておらず、グラハムも犯行を否定している。 2008年8月には、連邦大陪審は「第三の男」として、ラッセル・ミーンズの護衛を当時務めたヴァイン・リチャード・“ディック”・マーシャルという男を武器供出の罪で起訴したが、殺害に関して無罪と判決された。 謎の多いアニーの死については、彼女の遺した言葉通り、「連邦政府が広めた噂を信じた誰かがアニーの命を消した」のではないかとの説を採るものも多い。アニーの娘デニスとデビーは、「クライド・ベルコートとヴァーノン・ベルコートの二人が母の殺害を指示したのだ」と主張していて、ベルコート兄弟に限らず、AIMの当時の主導メンバーのほとんどに嫌疑をかける論調もみられ、インディアン民族を挙げた論争となっている。
※この「死を巡る論争」の解説は、「アニー・マエ・アクアッシュ」の解説の一部です。
「死を巡る論争」を含む「アニー・マエ・アクアッシュ」の記事については、「アニー・マエ・アクアッシュ」の概要を参照ください。
- 死を巡る論争のページへのリンク