武力紛争の際の文化財の保護に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武力紛争の際の文化財の保護に関する法律の意味・解説 

武力紛争の際の文化財の保護に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 04:28 UTC 版)

武力紛争の際の文化財の保護に関する法律

日本の法令
法令番号 平成19年法律第32号
提出区分 閣法
種類 防衛教育法
効力 現行法
成立 2007年4月20日
公布 2007年4月27日
施行 2007年12月10日
所管 文部科学省
主な内容 戦時文化財保護
関連法令 武力紛争の際の文化財の保護に関する条約文化財保護法
条文リンク 武力紛争の際の文化財の保護に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

武力紛争の際の文化財の保護に関する法律(ぶりょくふんそうのさいのぶんかざいのほごにかんするほうりつ、平成19年4月27日法律第32号)は戦時における文化財掠奪と破壊禁止に関する日本法律である。

武力紛争の際の文化財の保護に関する条約およびその第1・第2議定書を適確に実施するため、被占領地域流出文化財の輸入の規制等に関する措置を講じ、もって現在および将来の世代にわたる人類の貴重な文化的資産である文化財を国際的に保護することを目的として2007年4月27日に公布され、同年同条約が批准された。1954年の条約発効から50年あまりが経過した2007年の法律制定と条約批准に先立ち、文化財の破壊・掠奪が横行したイラク戦争を経て2004年に発効した第2議定書について外務省は、「特別の保護」の制度において問題となった文化財と軍事目標との間の「十分な距離」の概念を制度適用の要件に含めない等の改善が図られているとして、議定書締結の意義を述べていた[1]法令番号は平成19年法律第32号、2007年(平成19年)4月27日に公布された。

脚注

  1. ^ 外務省、2007、『「千九百九十九年三月二十六日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する千九百五十四年のハーグ条約の第二議定書」について(略称:武力紛争の際の文化財保護第二議定書)』2007年2月、(2012年12月15日取得、https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty166_4_gai.html )。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武力紛争の際の文化財の保護に関する法律」の関連用語

武力紛争の際の文化財の保護に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武力紛争の際の文化財の保護に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武力紛争の際の文化財の保護に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS