正税帳使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 正税 > 正税帳使の意味・解説 

しょうぜいちょう‐し〔シヤウゼイチヤウ‐〕【正税帳使】

読み方:しょうぜいちょうし

律令制で、四度(しど)の使いの一。毎年諸国から正税帳中央政府提出した使者正税使。税帳使


正税帳使

読み方:ショウゼイチョウシ(shouzeichoushi)

正税帳ほかの公文書毎年中央進上する使者


正税帳使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:26 UTC 版)

正税帳使(しょうぜいちょうし)とは、正税帳および枝文、義倉帳・官田地子帳などの関連公文書を太政官に進上するために諸国から派遣された使者。税帳使(ぜいちょうし)とも。四度使の1つ。

概要

国司または史生が任じられ、雑掌が付された。毎年2月30日[1]までに正税帳やその関連文書を太政官に進上するとともに、民部省勘会を受けて同省から返抄を受けなければ帰国できなかった。勘出(誤り)が指摘された場合には、正税帳が問題点を示した文書(正税返却帳)とともに返却され、再提出を求められた。

だが、8世紀後半に入ると、返抄を受けずに勝手に帰国する者、正税帳進上の違期未進、正税帳使が太政官や民部省に出頭しない例などが多くなった。このため、弘仁6年(815年)に一時朝集使統合されたこともあった。だが、10世紀には正税そのものが形骸化して正税帳使の派遣自体が行われなくなり、11世紀には諸国から送られた公文書などを元に勘会の実務を行った主税寮が正税帳を形式的に作成した。

脚注

  1. ^ 西海道諸国の場合は同日までに大宰府に提出し、大宰府は覆勘の後に5月30日までに太政官に進上する。

参考文献




正税帳使と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正税帳使」の関連用語


2
52% |||||

3
32% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||

6
30% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
14% |||||

正税帳使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正税帳使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正税帳使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS