違期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 違期の意味・解説 

違期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/06 03:16 UTC 版)

違期(いき)とは、律令制において調雑米を期限内に中央に納付されないことを指す。

概要

律令法では、庸調の納期は近国10月30日中国11月30日遠国12月30日(賦役令)、同様に雑米である舂米は距離に関わらず翌年の8月30日までと定められていた。もっとも、8世紀に入ると早くも違期が問題とされ、平安時代大同年間には令規定の7か月後まで期限を延ばした。更に単位で納期が変更されることも行われるようになるが、10世紀には毎年の違期発生に伴う未進の累積が恒常化し、違期に関する国司への責任追及も10世紀後期の天禄年間以後には行われなくなった。

参考文献

  • 西別府元日「違期」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-095-23001-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「違期」の関連用語

違期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



違期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの違期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS