正九位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正九位の意味・解説 

正九位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 07:54 UTC 版)

正九位(しょうくい)は、日本位階における位の一つ。従八位の下、従九位の上の位階である。

概要

正九位は、明治時代初期の太政官制において、明治2年(1869年)7月に制定され同年8月22日[注釈 1]に定められた職員令により、設けられた[1]。正九位は、神祇官の官掌、民部省の史生などに相当する。

栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、九位はない。

脚注

注釈

  1. ^ 内閣記録局『単行書・明治職官沿革表・職官部・一』(国立公文書館(ref.A07090183000))では、7月8日制定、8月20日改正とされている。

出典

  1. ^ 法令全書「明治2年」、国立国会図書館。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正九位」の関連用語

正九位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正九位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正九位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS