正亀慶介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:47 UTC 版)
正亀 慶介(まさかめ けいすけ、1929年(昭和3年)9月[1] - 2019年(令和元年)7月6日)は、日本の法学者。専門は商法。神戸商科大学名誉教授。
来歴
1929年9月、神戸市兵庫区に生まれる[1]。1950年、兵庫県立兵庫高等学校卒業[1]。1954年、神戸大学法学部卒業[1]。1956年、神戸大学大学院法学研究科修士課程修了[1]。1961年、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学[1]。
同年4月、神戸大学法学部助手[1]。1965年、佐賀大学文理学部講師[1]、1966年、同助教授[1]。1968年、神戸商科大学商経学部助教授[1]、1971年、同教授[1]。1988年、兵庫県から永年勤続表彰を受ける[1]。1993年、福井県立大学経済学部教授[1]、神戸商科大学名誉教授[1]。1999年、労働省から労働行政功労者表彰を受ける[1]。2000年、福井県立大学を定年退職[1]。2009年、瑞宝中綬章受章[2]。
神戸大学、神戸商科大学、佐賀大学、福井県立大学、関西大学などで教鞭をとった[1]。
著作
- 『入門銀行取引法講座 第3 貸付』河本一郎共著 金融財政事情研究会
- 「法人格の否認」ジュリスト456号『ドイツ判例百選』
- 『社債法の改正』判例タイムズ839号
- 『西独における大株主の議決権の制限』商事897号
- 『昭和44年度重要判例解説』ジュリスト456号
- 『ドイツ株式法邦訳』神戸法学雑誌15巻
- 『取締役会における特別利害関係人の範囲と取り扱い』北沢正啓 編『商法の争点[第二版]』
- 『法学』学術図書出版社(古林稔との共著)
- 『会計監査人の民事・刑事責任』税経セミナー18巻14号
- 『西ドイツにおける寄託議決権』民商法雑誌60巻3号
- 『西ドイツにおける株主総会の運営』商事法務540号
- 『合併契約書について』六甲台論集2巻4号
- 『法律政策的問題としての人的な有限会社』神戸法学雑誌
- 『会社設立の法律入門』有斐閣
- 『正亀慶介教授の人と学問』商大論集
- 『斎藤修、正亀慶介教授の人と学問』商大論集
脚注
- 正亀慶介のページへのリンク