正亀慶介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正亀慶介の意味・解説 

正亀慶介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:47 UTC 版)

正亀 慶介(まさかめ けいすけ、1929年(昭和3年)9月[1] - 2019年(令和元年)7月6日)は、日本の法学者。専門は商法神戸商科大学名誉教授

来歴

1929年9月、神戸市兵庫区に生まれる[1]。1950年、兵庫県立兵庫高等学校卒業[1]。1954年、神戸大学法学部卒業[1]。1956年、神戸大学大学院法学研究科修士課程修了[1]。1961年、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学[1]

同年4月、神戸大学法学部助手[1]。1965年、佐賀大学文理学部講師[1]、1966年、同助教授[1]。1968年、神戸商科大学商経学部助教授[1]、1971年、同教授[1]。1988年、兵庫県から永年勤続表彰を受ける[1]。1993年、福井県立大学経済学部教授[1]、神戸商科大学名誉教授[1]。1999年、労働省から労働行政功労者表彰を受ける[1]。2000年、福井県立大学を定年退職[1]。2009年、瑞宝中綬章受章[2]

神戸大学神戸商科大学佐賀大学福井県立大学関西大学などで教鞭をとった[1]


著作

  • 『入門銀行取引法講座 第3 貸付』河本一郎共著 金融財政事情研究会
  • 「法人格の否認」ジュリスト456号『ドイツ判例百選』
  • 『社債法の改正』判例タイムズ839号
  • 『西独における大株主の議決権の制限』商事897号
  • 『昭和44年度重要判例解説』ジュリスト456号
  • 『ドイツ株式法邦訳』神戸法学雑誌15巻
  • 『取締役会における特別利害関係人の範囲と取り扱い』北沢正啓 編『商法の争点[第二版]』
  • 『法学』学術図書出版社(古林稔との共著)
  • 『会計監査人の民事・刑事責任』税経セミナー18巻14号
  • 『西ドイツにおける寄託議決権』民商法雑誌60巻3号
  • 『西ドイツにおける株主総会の運営』商事法務540号
  • 『合併契約書について』六甲台論集2巻4号
  • 『法律政策的問題としての人的な有限会社』神戸法学雑誌
  • 『会社設立の法律入門』有斐閣
  • 『正亀慶介教授の人と学問』商大論集
  • 斎藤修、正亀慶介教授の人と学問』商大論集

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「正亀慶介教授略歴・主要著作目録」『福井県立大学経済経営研究』第7巻、福井県立大学経済学部、2000年1月、71-77頁。 
  2. ^ 中綬章受章者の顔触れ”. 四国新聞社. 2025年6月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正亀慶介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正亀慶介」の関連用語

1
18% |||||


正亀慶介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正亀慶介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正亀慶介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS