正負の数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 00:17 UTC 版)
世界で初めて負数が導入されたのは中国数学であった:20。前漢代の数学者は算木の種類によって正負の数を表していた。赤い算木を正、黒い算木を負とする方法や、断面が三角の算木を正、正方形のものを負とする方法がある:101。そのほか、劉徽による『九章算術』の注釈には、右の図のように、最小位に斜めに算木を置くことで負の数を表す方法が記されている。宋代になると、印刷された数書や筆算で負数を表す場合に赤字や斜線が用いられた。
※この「正負の数」の解説は、「籌算」の解説の一部です。
「正負の数」を含む「籌算」の記事については、「籌算」の概要を参照ください。
- 正・負の数のページへのリンク