歌謡舞踊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 17:56 UTC 版)
歌謡舞踊(かようぶよう):BGM(バックグランドミュージック)に歌謡曲や演歌、民謡、小唄などの短い曲を使い、その曲に各流派の家元が独自の振り付けで舞台で踊る舞踊。現代では歌謡舞踊とは一般的には呼ばれず、「新舞踊」「新日本舞踊」「創作舞踊」と呼ばれていることが多い。レコード会社と関係が深い場合も多い。 流派は乱立ぎみでその数も多く、全国に点在していて正式な登録がされている訳ではないので、具体的な流派数の把握は出来ていないが、流派名を名乗っている流派、また、サークル、同好会など入れれば相当数にのぼるらしい。歌舞伎舞踊の流派の中にも歌謡舞踊を行うところが多い一方で、歌謡舞踊主体の流派にも歌舞伎舞踊や地唄舞を取り上げる流派も多い。
※この「歌謡舞踊」の解説は、「新舞踊」の解説の一部です。
「歌謡舞踊」を含む「新舞踊」の記事については、「新舞踊」の概要を参照ください。
- 歌謡・舞踊のページへのリンク