歌の作者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:23 UTC 版)
歌の作者は不明であり、文室浄三説、光明皇后説、数人の合作説がある。まず、一人の作か数人の合作かについて井上通泰は、「恐らく一人の作である。」とし、その根拠として次の5つを挙げている。 歌体が統一されていること…21首はことごとく特殊な歌体を用いている。ゆえに、少なくとも諸人が思い思いによんだものを集めたものではない。(趣意) 巧拙の差がないこと…もし数人の合作ならば、若干の傑作も交ざるところを、ことごとく凡作であり、文芸上の価値あるものがない。(趣意) 異様な語が所々に見えること…「そなわれる」を「そだれる」と言う人と、「のこせる」を「のける」と言う人と、「めづらし」を「めだし」と言う人とを別人とは認め難い。(趣意) 仏語直訳が所々に見えること…諸人が言い合わせて仏語直訳を用いたとは認め難い。(趣意) 字余りの句の多いこと…欠損の11番歌を除いて、字余りの句のないものは、わずかに5首(10・15・18・19・20番歌)だけである。このような諸人の趣味が、偶然に一致したとは認め難い。(趣意)
※この「歌の作者」の解説は、「仏足跡歌碑」の解説の一部です。
「歌の作者」を含む「仏足跡歌碑」の記事については、「仏足跡歌碑」の概要を参照ください。
- 歌の作者のページへのリンク