次の札所間の番外霊場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
日切大師:日切山大性院弘福寺で本尊不動明王。行基が開基し、空海が巡錫のおり当地で日切の請願を立てたと云われる。地図 臼井御来迎(うすいごらいごう):空海が老婆の願いにより臼の中に加持し水を湧かせた霊跡で、一心に拝めば、その七色の輝きの中に諸仏の来迎が拝めると云われている。地図 道安寺:臼井御来迎の本坊で高野山真言宗。647年(大化3年)孝徳天皇の勅願所として恵顕上人が開基し、聖徳太子作と云われる薬師如来が本尊。空海が当寺に逗留中に臼井御来迎を掘られたと云われている。地図 日切大師 臼井御来迎 道安寺
※この「次の札所間の番外霊場」の解説は、「伊予国分寺」の解説の一部です。
「次の札所間の番外霊場」を含む「伊予国分寺」の記事については、「伊予国分寺」の概要を参照ください。
- 次の札所間の番外霊場のページへのリンク