機能的アンタゴニスト試験(Functional antagonist assay)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 06:05 UTC 版)
「IC50」の記事における「機能的アンタゴニスト試験(Functional antagonist assay)」の解説
ある薬物のIC50を決定するには、用量反応関係を明らかにし、異なった濃度のアンタゴニスト(薬物)がどのようにアゴニスト活性を抑制するかを調べる必要がある。注目するアンタゴニストのIC50値は、アゴニストの生物学的作用の最大値の半数が阻害されるために必要なアンタゴニストの濃度を決定することで算出される。IC50値は測定条件に依存する。一般的に、より高い濃度の阻害剤はアゴニスト活性をより低く抑える。IC50値は酵素の濃度が増加すると共に増加する。さらに、阻害の種類によりその他の因子がIC50値に影響することがある。ATP依存の酵素の場合、IC50値は(拮抗阻害の場合は特に)ATPの濃度と相互依存性を持つ。IC50値は2種類の阻害剤の有効性を比較するために用いられる。
※この「機能的アンタゴニスト試験(Functional antagonist assay)」の解説は、「IC50」の解説の一部です。
「機能的アンタゴニスト試験(Functional antagonist assay)」を含む「IC50」の記事については、「IC50」の概要を参照ください。
- 機能的アンタゴニスト試験のページへのリンク