橋口泰重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋口泰重の意味・解説 

橋口泰重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/04 12:52 UTC 版)

橋口 泰重(はしぐち やすしげ、天文12年(1543年[1] - 寛永2年3月9日1625年4月15日))は戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏中間。元の姓は上野で、通称は甚三郎、対馬介。父は上野泰芳。弟は上野泰房。

生涯

父の泰芳は永正6年(1509年)に京都より薩摩国へ下向し伊集院(現・鹿児島県日置市伊集院町)に住んだ人物で、泰重は島津義弘の中間として仕えた。義弘の合戦には供をし、元亀3年(1572年)の木崎原の戦いにて義弘を救った膝突栗毛の世話役も仰せ付かっている。

文禄・慶長の役にも同行したが、泗川の戦いのあった頃のこと、義弘の三男である忠恒がとあるを渡ろうとした際に泰重がその橋が危険であると、忠恒の馬のを取って渡るのを引き留めた。これに忠恒は立腹し鞭で泰重を打ち据えたが、泰重は出血しながらも尚もそれを留めるという事があった。事実、その橋は間もなくして落ちたのであるが、義弘は忠恒を救った功として、泰重に以後より橋口氏を名乗らせた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでも義弘に同行し、薩摩国への退却の途上で伊賀国を通った際に、どこからか形の銚子を盗み取ってきて、それで義弘の為に飯を炊いている。

寛永2年(1625年)に病死した。享年83、法名は「重山宗珍上坐」(系図では慶安2年(1649年)に死去し、享年89とする)。帖佐(現・鹿児島県姶良市帖佐)の亀泉院に葬られた。亀泉院は廃仏毀釈により廃寺となったが、泰重の墓はその妻の墓共々、膝突栗毛の墓の傍に現存している。

脚注

  1. ^ 寛永2年(1625年)死去、享年83の場合の逆算によるもの。系図の「慶安2年(1649年)死去、享年89」が正しい場合は永禄4年(1561年)生。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋口泰重」の関連用語

橋口泰重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋口泰重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋口泰重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS