標語と校章とは? わかりやすく解説

標語と校章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 14:43 UTC 版)

コルカタ大学」の記事における「標語と校章」の解説

コルカタ大学標語モットー)は、Advancement of Learning すなわち、「学問振興」である。校章は、コルカタ大学160年にも及ぶ長い歴史の中で、6回ほど変更されており、2017年現在使用しているもので七代目である。Advancement of Learning標語は、どの校章にも必ず入れられている。標語により囲繞される図像は、初代校章においては両隣獅子が立つもの(ライオン・ランパント)であってイギリス東インド会社社章と同じであったが、数ヶ月のうちに向かって右一角獣が立つものに変更された。この二代目のものはイギリス領インド帝国紋章と同じである。1857年の「大反乱」の事後処理において、東インド会社解散させられイギリスインド直接統治開始した1930年一度インドの国章類似する3頭の象のものに変更されたが、その後すぐに、ハスの花を図像化したものに変更された。以後図像微細な変更ありながらも、ハスの花に標語組み合わせた標章校章であり続けている。

※この「標語と校章」の解説は、「コルカタ大学」の解説の一部です。
「標語と校章」を含む「コルカタ大学」の記事については、「コルカタ大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標語と校章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標語と校章」の関連用語

標語と校章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標語と校章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルカタ大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS