槇山栄次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 槇山栄次の意味・解説 

槙山栄次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 08:58 UTC 版)

槙山 栄次
誕生 (1867-05-17) 1867年5月17日慶応3年4月14日
出羽国米沢(現・山形県米沢市
死没 (1933-06-12) 1933年6月12日(66歳没)
奈良県奈良市佐保川町
職業 教育者官吏
国籍 日本
最終学歴 高等師範学校文学科
代表作 『教授の段階に関する研究』(1905年)
『教育教授の新潮』(1908年)
テンプレートを表示

槙山 栄次(まきやま えいじ、1867年5月17日慶応3年4月14日[1]) - 1933年昭和8年)6月12日[2])は、明治時代から昭和初期にかけての日本教育者文部官僚

経歴

出羽国米沢(現在の山形県米沢市)出身。山形県師範学校を経て、1891年(明治24年)に東京高等師範学校文学科を卒業。秋田尋常師範学校教諭、東京高等師範学校助教諭・書記、文部属、宮崎県尋常中学校教諭、山形尋常師範学校校長、北海道師範学校校長、東京女子高等師範学校教授を歴任。1905年(明治38年)、ドイツアメリカ合衆国に留学。帰国後、文部省視学官、東京女子高等師範学校教授、文部省督学官を務めた。1919年大正8年)、奈良女子高等師範学校校長に就任した。

著作

槙山栄次
槙山栄次
  • 「余が在学したる当時の高等師範学校」(『教育』第344号、茗渓会、1911年10月)
  • 「初等教育の実際 : 森氏時代よりヘルバルト全盛頃迄」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
  • 「ピューピル・チーチャー : 学校時代の思出(その十二)」(『帝国教育』第611号、帝国教育会、1932年10月)
  • 『百年前の留学記』 新風舎、2005年8月、ISBN 4797470658
著書

出典

  1. ^ 大衆人事録 1930.
  2. ^ 『官報』第1944号、昭和8年6月26日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 

関連文献

外部リンク

公職
先代
篠田利英
東京女子高等師範学校附属高等女学校主事
1913年 - 1917年
次代
小林照朗
先代
高浦丈雄
東京女子高等師範学校附属小学校主事
1908年
女子高等師範学校附属小学校主事
1902年 - 1908年
次代
黒田定治
先代
岡本常次郎
北海道師範学校長
1900年 - 1902年
次代
安達常正
先代
秋田県尋常師範学校長
生駒恭人
秋田県師範学校長
1898年 - 1900年
秋田県尋常師範学校長
1897年 - 1898年
校長心得
1897年
次代
保田銓次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槇山栄次」の関連用語

1
38% |||||

2
18% |||||

槇山栄次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槇山栄次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槙山栄次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS