榎本道章とは? わかりやすく解説

榎本道章

(榎本対馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 00:51 UTC 版)

榎本 道章(えのもと みちあき、天保4年12月1日1834年1月10日) - 明治15年(1882年7月21日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府旗本。官名は対馬守。通称は亨蔵。は道章。旧姓は高林。養父は榎本林右衛門。

経歴

文久3年(1863年)に一橋家目付となり、慶応2年(1866年)には徳川慶喜の徳川家相続に尽力し、同年8月に幕府目付。同4年(1868年)1月、慶喜の江戸帰還に同行し、8月には旧幕艦隊で江戸を脱して蝦夷地に渡り、箱館政府では会計奉行に任ぜられる[1]明治2年(1869年)5月に降伏し、謹慎後の同3年(1870年)3月に静岡藩へ帰参、翌明治4年(1871年)には開拓使に出仕した[2][3]

近江屋事件の黒幕?

勝海舟の日記(明治3年4月15日)には次のような記述がある。

松平勘太郎聞く、今井信郎、糾問につき去る卯(慶応三年)の暮、京都に於いて、坂下(本)竜馬暗殺は、佐々木唯(只)三郎首として、信郎杯の輩、乱入と云う。尤も佐々木も上よりの指図これあるにつき、挙事、或いは榎本対馬の令か知るべからずと云々。[4] — 『勝海舟全集』19巻

この記述が、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』のあとがきで、「榎本対馬が近江屋事件坂本龍馬暗殺)の黒幕か」として引用されたこともあって、榎本道章黒幕説が広く流布された。

しかし海舟日記の記述は、坂本龍馬とは旧知の間柄で近江屋事件当時は大目付であった松平勘太郎が、「佐々木や今井による暗殺からの指図によるものだろうが、その指図をしたのが何者か分からない。(命令系統からいえば自分も含まれるが、もとより違うし)自分の下僚である榎本対馬が関与しているかどうかも分からない」と述べた言葉をそのまま書き留めたものであり、司馬の引用は不正確であることに注意が必要である。

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ 田中義男『山田顕義と明治維新白楊社、1994年https://dl.ndl.go.jp/pid/13226189/1/95?keyword=会計奉行 
  2. ^ 山田博司(著)、北海道立文書館(編)「開拓史の組織と職員 2 勅任官・奏任官の経歴」『北海道立文書館研究紀要』第13巻、北海道立文書館、1998年3月、77頁。 
  3. ^ 明治時代の運輸、通信」『七飯町史 続刊』七飯町、2001年https://dl.ndl.go.jp/pid/9572278/1/304?keyword=榎本道章 
  4. ^ 勝海舟全集 19 (海舟日記2)』1973年、234頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12407516/1/124?keyword=今井信郎 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎本道章」の関連用語

榎本道章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎本道章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎本道章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS