楊式太極拳における推手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 19:24 UTC 版)
「推手 (太極拳)」の記事における「楊式太極拳における推手」の解説
古式の楊式太極拳では、太極拳は、武道の基本が大切であり、推手(二人で組み合って内勁を練る技法)よりも、套路を練るなら武道としての太極拳の基本を身につけることがまず最初に行う事としている。太極拳は武道であり、本来は相手に勢いを伝え、そして勁(自然な力)を交わしながら対錬などを行うものであるとしている。従って、套路においても、その型にはどのような勢が生まれ、そしてどのような自然な力が働いているのかを知り、それを套路の中に備えて動くとしている。最初十三勢の基本功を含んだ套路を練り、その用法である示意による技、すなわち招式を対錬で行い、日常は招式または、招式を掛け合い連関する散手対打を対錬で行う。その成果を単錬として套路や散手対打を単人で日常に練り上げるのが基本である。套路にて基本功を巧く練ることができないものや、または招式や散手対打で基本功を得とくできないものの補習として推手があり、その場合はまず、単手で捋、按、掤、按化や、掤捋、双手で掤と按で平円巡る腰腿法、捋擠などの推手を行い、また、散手対打中などにある摺疊勢などの各勢を練り上げる推手や、型としての倒攆猴や下勢などの勢を練り上げる推手を行い、四正手などの推手に進むが、散手対打などにて基本功など太極拳の全てを練り上げるのが本来である。推手において奇=イレギュラーな動きをして相手を制すのは招式の一環であり、お互いに招式(技)を行う事を逢迎(技をかけられることを承諾してそれを迎える)して行うものである。推手の場合は、ただ基本功を練るのが目的である。散手対打には、太極拳の全てが含まれており、推手にて練り上げようとする基本功はその一部に過ぎない。
※この「楊式太極拳における推手」の解説は、「推手 (太極拳)」の解説の一部です。
「楊式太極拳における推手」を含む「推手 (太極拳)」の記事については、「推手 (太極拳)」の概要を参照ください。
- 楊式太極拳における推手のページへのリンク