検校 (中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 検校 (中国)の意味・解説 

検校 (中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 18:10 UTC 版)

検校(けんぎょう、満洲語ᠪᠠᡳ᠌ᠴᠠᠰᡳ, baicasi)は、中国歴代王朝に存在した官職。本来の意味は検査・監査のこと。または、官職名の上に付加することで代理の意をあらわす。

官職の変化

南北朝時代には「検校秘書」などがあったが、正式な官職ではなかった。と前期のでは、「検校」は正式に拝授されたわけではないが、職権は行使できた。魏徴の検校侍中李勣の検校洛州刺史、などである。唐の後期、「検校」の官職は散官または加官となり、職権はなくなっていた。

宋初年、検校は十九階あった:

三師(太師、太傅、太保)、三公(太尉、司徒、司空)、左僕射、右僕射、吏部尚書兵部尚書戸部尚書刑部尚書礼部尚書工部尚書、左散騎常侍、右散騎常侍、太子賓客、国子祭酒、水部員外郎。

宋の神宗による元豊の改革ののち、「検校」の官職は、検校三公と検校三師だけが残った。

役職として検校があったのは、元朝から初までの中書省行中書省。それに明の六部都察院承宣布政使司提刑按察使司、および地方各府の属官としてである。では検校があるのは江蘇省の各府だけだった。

これらの検校は下級官吏で、検査文書の出入りを管理した。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から検校 (中国)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から検校 (中国)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から検校 (中国) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  検校 (中国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検校 (中国)」の関連用語



3
54% |||||


5
張継 デジタル大辞泉
36% |||||

6
筑羅 デジタル大辞泉
32% |||||

7
長吏 デジタル大辞泉
32% |||||


9
30% |||||


検校 (中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検校 (中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検校 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS