棒足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棒足の意味・解説 

棒足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

棒足(ぼうあし)は、主として株価テクニカル分析において使用される指標。

概要

一日、一週間、一ヶ月などの一定期間の高値安値との間を棒線で繋いで描いたもの。 止め足星足の進化系とも言えるもので、相場の上下の方向だけでなく、値動きの振れ幅の大きさも判別できる。 この振れ幅が大きい時は相場が活況である事を示し、小さい時は市場参加者が手を引いて不況である事を意味する。 高値・安値が同値の場合は触れ幅が無いので、・で表記する。

価格以外の用途

棒足は最高値と最低値を示すものであることから血圧等を示すグラフ作成に使われることもある。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から棒足を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から棒足を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から棒足 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒足」の関連用語

棒足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS