梵音寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梵音寺 (江戸川区)の意味・解説 

梵音寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 04:05 UTC 版)

梵音寺
所在地 東京都江戸川区東葛西2-28-16[1]
位置 北緯35度40分04.9秒 東経139度52分41.8秒 / 北緯35.668028度 東経139.878278度 / 35.668028; 139.878278座標: 北緯35度40分04.9秒 東経139度52分41.8秒 / 北緯35.668028度 東経139.878278度 / 35.668028; 139.878278
山号 海潮山[2]
宗派 曹洞宗[2]
本尊 観世音菩薩[2]
創建年 承和14年(847年)?[2]
開山 慈覚大師円仁[2]
中興年 江戸時代初期
中興 栄室寿盛[2]
文化財 板碑(江戸川区指定有形文化財)
法人番号 6011705000179
テンプレートを表示

梵音寺(ぼんのんじ)は、東京都江戸川区にある曹洞宗寺院

概要

847年承和14年)、慈覚大師円仁によって開山されたといわれている。円仁がから帰国の途中、大風で難破しそうになり観音菩薩に祈ったところ、観音菩薩が現れて風が止んだ。円仁は直ちに観音菩薩を描写し、当地に上陸後、その絵を参考にしながら彫刻し、その観音像を本尊とする寺を建てたといわれている[3]。なお、史実の円仁は、新羅経由で比較的安全に博多津(現・福岡県福岡市博多区)に上陸している。

境内には室町時代宝篋印塔の残骸が残っているので、寺伝にいう平安時代初期の開山かはともかく、比較的古い寺であることが推測される[3]

その後江戸時代初期、栄室寿盛(1626年寂)によって中興された[3]

旧本山は千葉県広徳寺[2]

文化財

  • 板碑・文保元年六月日銘 - 江戸川区指定有形文化財・歴史資料、昭和57年2月8日告示[1]
  • 木造聖観音菩薩坐像 - 江戸川区指定有形文化財・彫刻、平成20年3月27日告示[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 江戸川区 板碑・文保元年六月日銘.
  2. ^ a b c d e f g 江戸川区史.
  3. ^ a b c 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、143-144p
  4. ^ a b 江戸川区 木造聖観音菩薩坐像.

参考文献

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梵音寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梵音寺 (江戸川区)」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

梵音寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梵音寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梵音寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS