桜梅桃李とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜梅桃李の意味・解説 

桜梅桃李

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 13:38 UTC 版)

桜の花

桜梅桃李(おうばいとうり)とは、(すもも)のこと。転じて、それぞれが独自の花を咲かせること。

梅の花
桃の花
李の花

起源・由来

  • 古今著聞集[1]の「草木」の項には「春は櫻梅桃李の花あり、秋は紅蘭紫菊の花あり、皆これ錦繍の色、酷烈の匂ひなり」とある[2]
  • 鎌倉時代宗教家である日蓮[3]と弟子の日興に仮託されている『御義口伝』には「桜梅桃李の己が位、己が体を改めずして無作の三身と開覚す」と述べた[4][5]。成仏というと人間離れした存在になると想像しがちだが、その身そのままの境遇の中から得脱していくのであるという無作の意を説いたものである。「桜梅桃李」の語が使われ始めた13世紀前半には「楊梅桃李(ようばいとうり)」という言葉も使われている。『平家物語[6]等に出てくる。日本国語大辞典には「楊(やなぎ)と梅と桃と李。転じて、さまざまな花の木の形容」とある。


脚注

  1. ^ 1254年10月頃成立
  2. ^ 古今著聞集』の引用箇所の原文は漢文
  3. ^ 1222年 - 1282年
  4. ^ 『昭和定本 日蓮聖人遺文』昭和29年、2707ページ。原文は漢文
  5. ^ 日蓮の弟子・日興が、日蓮の言葉をまとめたとされる「御義口伝」から(『平成新編日蓮大聖人御書』日蓮正宗大石寺版・平成6年7月16日、1797頁)
  6. ^ 巻三「少将都帰」。その他の文献は日本国語大辞典を参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜梅桃李」の関連用語

桜梅桃李のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜梅桃李のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜梅桃李 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS