桑山浩然とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑山浩然の意味・解説 

桑山浩然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 13:28 UTC 版)

桑山 浩然(くわやま こうねん、1937年3月19日 - 2006年10月15日)は、日本歴史学者。専門は日本中世史。室町幕府における公方御倉の存在を明らかにし、幕府財政の中での土倉役や酒屋役の重要性を主張したことで、幕府財政にメスを入れる先駆的な研究を果たした。

略歴

満州中国東北部)に生まれ、新潟で育つ。1959年に新潟大学人文学部を卒業し、東京大学大学院人文科学研究科へ進む。

1964年から東京大学史料編纂所に勤務し、1979年に助教授、1984年に教授となった。

1997年に退職して、同大名誉教授滋賀大学教育学部教授を経て、2001年からは国士舘大学文学部教授を務めた。この間、お茶の水女子大学等においても非常勤講師を担当した。

2006年、肺炎を患って死去。

著書

単著

  • 『室町幕府引付史料集成』上・下、近藤出版社、1980年・1986年
  • 『室町幕府の政治と経済』[1]吉川弘文館、2006年 オンデマンド版 2022年 ISBN 9784642728522

共著

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑山浩然」の関連用語

桑山浩然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑山浩然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑山浩然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS