賦引付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賦引付の意味・解説 

賦引付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 20:30 UTC 版)

賦引付(くばりひきつけ)とは、鎌倉幕府室町幕府で行われた訴訟手続きであるの内容を記した引付(記録)。

概要

賦を担当した賦奉行が書き残した訴状や具書の控である。正式な賦奉行ではなかったものの、室町幕府政所代として政所沙汰の賦の業務を担当していた蜷川家の賦引付が現存唯一のものである(他にも賦引付の可能性のある文書は残されている)。文明5年(1473年)から天文19年(1550年)までのものが断続的に残されているだけであるが、特に当該期には徳政令分一銭に関する訴訟が頻発しており、同家の賦引付はその状況を反映している。

類似のものとして、実際の判決文が書かれた裁許状の控である加判引付(御判引付)と呼ばれる奉行人の連署・花押のある引付がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賦引付」の関連用語

賦引付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賦引付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賦引付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS