桑名三重信用金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑名三重信用金庫の意味・解説 

桑名三重信用金庫

(桑名信用金庫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 06:55 UTC 版)

桑名三重信用金庫
Kuwanamie Shinkin Bank
本店
種類 信用金庫
略称 くわなみえしんきん
本店所在地 日本
990-2446
三重県桑名市大央町20
設立 1925年大正14年)7月1日
業種 金融業
法人番号 9190005007666
金融機関コード 1583
事業内容 協同組織金融機関
代表者 中澤康哉(理事長
資本金 70億37百万円
(出資金)
従業員数 444名
支店舗数 43店
主要子会社 くわしんビジネスサービス株式会社
くわしんリース株式会社
外部リンク 桑名三重信用金庫
特記事項:上記計数は断りのない限り2018年3月31日現在の桑名・三重信用金庫の計数を合算したものである。
テンプレートを表示
桑名三重信用金庫のデータ
法人番号 9190005007666
貸出金残高 7,357億円
預金残高 3,142億円
特記事項:
(2018年3月31日現在)
テンプレートを表示

桑名三重信用金庫(くわなみえしんようきんこ)は、三重県桑名市に本店を置く信用金庫。三重県のほか、愛知県岐阜県にも店舗を展開している。

概要

2019年平成31年)2月25日、桑名市に本店を置く桑名信用金庫及び松阪市に本店を置く三重信用金庫対等合併して発足。合併は手続上、桑名信金を存続金庫とし、合併後の新信金の理事長には桑名信金の中澤康哉理事長が就任。さらに三重信金の砂子仁志理事長が副理事長に就く。また、桑名信金本店を新金庫の本店となった[1][2][3]。預金残高において、三重県内の信用金庫では首位[4]

沿革

店舗、営業区域

桑名信用金庫は県北部、三重信用金庫は中南部が中心であり[6]、店舗網の重複は多くはなかった。

三重県、愛知県、岐阜県の東海地方に店舗を展開してる。

三重県

本店営業部、本店営業部城南出張所、駅前支店、馬道支店、川越支店、四日市西支店、員弁支店、員弁支店ネオポリス出張所、生桑支店、星川支店、長島支店、羽津支店、大矢知支店、駅西支店、阿下喜支店、大山田支店、朝明支店、員弁中央支店、多度支店、日野町支店、新町支店、平生町支店、松阪営業部、川井町支店、南郊支店、徳和支店、飯南支店、伊勢支店、御薗支店、上口支店、藤里支店、鳥羽支店、津支店、丸の内支店、久居支店

愛知県

弥富支店、中川支店、弥富南支店、蟹江支店

岐阜県

松山支店、海津支店

当行営業区域

三重県、愛知県一部、岐阜県一部

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑名三重信用金庫」の関連用語

桑名三重信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑名三重信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑名三重信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS