桑名古庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑名古庵の意味・解説 

桑名古庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 05:27 UTC 版)

桑名古庵
生誕 慶長12年(1607年
紀伊国
死没 元禄2年12月20日1690年1月30日
親戚 父:五百蔵左馬進
テンプレートを表示

桑名 古庵(くわな こあん、慶長12年(1607年) - 元禄2年12月20日1690年1月30日))は、江戸時代前期の医師

五百蔵左馬進の子で、1607年慶長12年)に紀州で生まれる[1]1615年(慶長20年)に父の左馬進が大坂の陣にて戦死すると、家族と共に上方地方を流浪した。また、1623年元和9年)に高松にて、兄の勧めにより天主教の洗礼を受けたが、伯父である野中三郎左衛門の訓戒を受けて信仰を棄てる。その後、1629年寛永6年)に安芸郡奈半利に移り、高知城下帯屋町で医を開業する[2]

1643年寛永20年)、阿波の住人井上五左衛門にキリシタンであると訴えられ、投獄される。1690年1月30日元禄2年12月20日)に約46年の獄舎生活の上、獄死した[2]

投獄中に罪状が決定しないまま死亡したため、罪人方式の火葬でなく土葬で埋葬され、墓の碑文にも土葬であることが明記された[3]

脚注

  1. ^ 文化財情報 史跡 桑名古庵墓”. 高知市. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ a b 寺石 1942, p.25
  3. ^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P19。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑名古庵」の関連用語

桑名古庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑名古庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑名古庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS