栃木県のサメ料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:12 UTC 版)
栃木県ではアブラツノザメをサガンボ、ネズミザメをモロといい煮付けなどで食べる風習がある。 モロの多くは宮城県気仙沼漁港で水揚げされたネズミザメで、尾びれと背びれは高級食材のフカヒレ、頭は健康食品のコラーゲンやコンドロイチンになる一方、魚肉は関東地方などに出荷される。サメは死後、時間が経つと臭いがきつくなり、漁師町では敬遠されているが、内陸県の栃木では昔から重宝されてきた。モロは郷土食として給食でも提供されている
※この「栃木県のサメ料理」の解説は、「サメ」の解説の一部です。
「栃木県のサメ料理」を含む「サメ」の記事については、「サメ」の概要を参照ください。
- 栃木県のサメ料理のページへのリンク