査読者の選定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:43 UTC 版)
原稿を受け取った編集者は、その内容を評価できる(であろう)専門家から、ふさわしい査読者を探し依頼する。通常、査読者が誰であるかは、著者には知らされない。 査読者は、通常、著者と同じ研究分野で活動している研究者から1名以上(通常2-3名程度で論文誌ごとに人数はほぼ決まっている)が選ばれる(例: )。通常、著者との独立性が重視され、共同研究者・同僚等も避ける。通常、その雑誌に過去に投稿したことがある人物や、引用文献として名前が挙げられている人物に依頼することが多い。 場合によっては、著者は査読者としてふさわしい人物、あるいはふさわしくない人物(例えば、研究上の競争相手 (competitor) など)の名前を挙げるように求められる。 ただし、査読者は、報酬は支払われず、時間的にも負担が大きいため、嫌がる人も少なくない。それゆえ、査読者になりうるのは自ら論文を投稿したことがあって、査読制度に理解がある人でなければならない。また、分野によっては研究者の数が非常に少なく、ほとんどが著者の利害関係者であったり、あるいは匿名性が維持できなくなってしまうこともある。 ふさわしい査読者が決定したら、編集者は査読者に締切などを記した依頼状とともに原稿を送付する。
※この「査読者の選定」の解説は、「査読」の解説の一部です。
「査読者の選定」を含む「査読」の記事については、「査読」の概要を参照ください。
- 査読者の選定のページへのリンク