柳亭小燕枝 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳亭小燕枝 (8代目)の意味・解説 

柳亭小燕枝 (8代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 03:38 UTC 版)

八代目 柳亭りゅうてい 小燕枝こえんし
Koenshi Ryùtei 8th

八代目柳亭小燕枝定紋「丸に花菱」
本名 関戸せきど 俊平しゅんぺい
生年月日 (1984-02-10) 1984年2月10日(40歳)
出身地 日本東京都世田谷区
師匠 四代目柳亭市馬
弟子 柳亭すわ郎
名跡 1. 柳亭市也
(2008年 - 2012年)
2. 柳亭市弥
(2012年 - 2022年)
3. 八代目柳亭小燕枝
(2022年 - )
出囃子 春藤しゅんどう
活動期間 2008年 -
活動内容 落語家
所属 落語協会
公式サイト 柳亭小燕枝 ホームページ
受賞歴
2018年 第29回北とぴあ若手落語家競演会大賞
2021年 日本台湾交流協会表彰

八代目 柳亭 小燕枝(りゅうてい こえんし、1984年2月10日 - )は、落語家[1]落語協会所属[1]。紋は『丸に花菱』、出囃子は『春藤』[1][2]。本名∶関戸 俊平

来歴

東京都世田谷区出身、玉川大学文学部を卒業[2]後、広告代理店に勤務していた。

2007年四代目柳亭市馬に入門。翌年7月に前座となり、前座名「市也」を名乗る。

2012年、二ツ目昇進し「市弥」と改名[1]

2022年9月下席より春風亭一蔵入船亭小辰と共に真打に昇進し[3]八代目柳亭小燕枝を襲名[4][5][6][7]。2年前に「柳家さん遊」へと改名した先代の小燕枝は「六代目柳亭小燕枝」を名乗ったが、初代小燕枝の以前にも「小燕枝」を名乗る落語家がいたこと、末広がりで縁起も良いことから、さん遊の助言もあり「八代目」を名乗る。

芸歴

人物

浅草演芸ホール8月中席で毎年行われる住吉踊り連に所属している。

弟が春風一刀と同級生であり、交流があった。

家族は妻と二子[8]

小燕枝の父親は、はるか昔、五代目柳家小さんに入門を試みたことがある[9]。また、父親は春風亭百栄に見た目がそっくりである[10]

弟子

前座

  • 柳亭すわ郎

メディア

ラジオ

テレビ

映画

出典

  1. ^ a b c d 柳亭市弥(落語協会)”. 2016年6月22日閲覧。
  2. ^ a b 柳亭市弥(一門衆紹介・柳亭市馬ホームページ)”. 2016年6月22日閲覧。
  3. ^ a b 令和4年 秋 真打昇進決定”. 一般社団法人落語協会 (2021年11月1日). 2021年11月1日閲覧。
  4. ^ @ichiya_ryutei (2021年12月17日). "柳亭市弥". X(旧Twitter)より2021年12月17日閲覧
  5. ^ a b 令和4年 秋 真打昇進襲名披露興行”. 落語協会 (2022年5月21日). 2022年9月21日閲覧。
  6. ^ a b 春風亭一蔵、柳亭小燕枝、入船亭扇橋が「真打昇進襲名披露興行」 9人並んだ圧巻の口上に感無量」『サンスポ』2022年9月21日。2022年9月23日閲覧。
  7. ^ a b 春風亭一蔵、柳亭小燕枝、入船亭扇橋の真打ち昇進襲名披露が大初日 異例の9人豪華口上で“馬風ドミノ”も」『スポーツ報知』2022年9月22日。2022年9月23日閲覧。
  8. ^ 田中愛子『9月号 飛び出せ!秋の新真打』東京かわら版、2022年8月28日、14頁。ISBN 9784910085258 
  9. ^ 東京かわら版 (2022年8月22日). “築コレ〜オツな若ぇの生け捕ってきやした84 柳亭市弥”. 2022年11月1日閲覧。
  10. ^ 五明楼玉の輔『東京かわら版 2022年5月号 王様のブラチン(30)』東京かわら版、2022年4月28日、22-23頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳亭小燕枝 (8代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳亭小燕枝 (8代目)」の関連用語

柳亭小燕枝 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳亭小燕枝 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳亭小燕枝 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS