柳井瀬橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳井瀬橋の意味・解説 

虹澗橋

(柳井瀬橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
虹潤橋(2017年)

虹澗橋(こうかんきょう、こうかんばし[1])は、大分県豊後大野市三重町菅生と臼杵市野津町大字西畑の間の大野川水系三重川に架かる石造アーチ橋[2]。通称、柳井瀬橋[3]。国の重要文化財に指定されている[2]。また、日本百名橋にも選定されている。

概要

「虹澗橋」の「澗」[注釈 1]は谷川を意味し、「虹澗」とは谷川にかかる虹という意味である[3]

江戸時代に臼杵藩の領地であった三重と臼杵とを結ぶ街道に位置しており。橋が架けられるまでは「柳井瀬の渡り」と呼ばれ、人や物資の往来を妨げる最大の難所であった。このため、地元の豪商3名が私財を投じ、文政4年(1821年)正月に橋の建設が始められた。工事は困難を極め、3年半後の文政7年(1824年)6月にようやく竣工した。当時としては最大規模の石造橋であったといい、豪商は私財投入のために没落したという[3]

1988年昭和63年)には上流に新虹澗橋が架けられたが、虹澗橋はその後も2003年平成15年)まで自動車の通行する道路橋として使用されていた。現在は自動車の通行は禁止されているが、歩行者は通行可能である。

橋の位置

諸元

  • 所在地:大分県豊後大野市三重町菅生
  • 河川:大野川水系三重川[2]
  • 形式:1連石造アーチ橋[2]
  • 橋長:31.0m[2]
  • 径間(アーチの幅):25.1m[2]
  • 幅員:6.1m[2]
  • 着工:文政4年(1821年)1月[2]
  • 竣工:文政7年(1824年)6月[2]
  • 設計・施工:井沢織平(大野織平)(石工)[2]
  • 文化財指定:国の重要文化財(1999年12月1日指定)[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「澗」の門構えの中は「日」であり、門構えの中が「王」で潤うという意味の「潤」とは異なる字である。

出典

  1. ^ 橋めぐりにしひがし 大分県の巻 (PDF) 」 『虹橋』No.36、社団法人日本橋梁建設協会、1987年1月、 11-17頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 虹澗橋 - 文化遺産オンライン文化庁
  3. ^ a b c 特集 大分“光”ものがたり 大分の石造り眼鏡橋”. nototo. 西日本電信電話株式会社 (1999年). 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度0分41.0秒 東経131度38分3.8秒 / 北緯33.011389度 東経131.634389度 / 33.011389; 131.634389




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳井瀬橋」の関連用語

1
12% |||||

柳井瀬橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳井瀬橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹澗橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS