林竹男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林竹男の意味・解説 

林竹男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 18:13 UTC 版)

林 竹男(はやし たけお、1919年8月23日 - 1992年9月18日[1])は、大阪府出身の日本の物理学者京都大学名誉教授理学博士(京都大学)。元京都大学原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所, KURNS)第4代所長。日本原子力学会強力中性子源研究専門委員会構成委員[2]

専門は、原子核物理学核融合炉開発。

経歴

1943年京都帝国大学理学部物理学科を卒業し、1944年京都府立高等農林学校講師1949年西京大学(現:京都府立大学)の発足により同助教授兼任となり、1958年教授に昇格する。1964年京都大学原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所, KURNS)教授となり[1]1980年から1983年まで同実験所第4代所長を務めた[3]。1983年に京都大学を退官し(名誉教授)、大阪工業大学教授となる(1990年まで)。

主な著書

共著

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 京都大学原子炉実験所だよりNo.17(1992年12月) (PDF)
  2. ^ 日本原子力学会 解説「強力中性子源」研究専門委 〜 核融合開発と強力中性子源 (PDF) (1959年1月、PDF1ページ目を参照)
  3. ^ 沿革”. 京都大学複合原子力科学研究所. 2018年9月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林竹男」の関連用語

林竹男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林竹男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林竹男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS