松平定実とは? わかりやすく解説

松平定実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 01:24 UTC 版)

 
松平定実
時代 江戸時代前期
生誕 慶長2年(1597年
死没 寛永9年3月21日1632年5月10日
改名 長十郎、定国
戒名 永照院殿徳誉西巌道徹大居士
墓所 三重県桑名市東方の照源寺
官位 従五位下信濃守
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 久松松平家
父母 父:松平定勝、母:たつ(奥平信昌養女)
兄弟 松尾君、定吉定行定綱阿姫定実、紀為君、定房、菊君、定政、鶴君、玉君
井上松隠の娘
定之、定寛
テンプレートを表示

松平 定実(まつだいら さだざね)は、江戸時代前期の旗本

生涯

松平定勝の四男として誕生した。母は奥平信昌の養女(奥平貞友の次女)・たつ。徳川家康は父方の伯父にあたる。慶長10年(1605年)、家康に初めて拝謁する。家康の命により駿府城に召され、13歳まで駿府城大奥で養育される。慶長17年(1612年)、従五位下・信濃守に叙任する。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では家康に従う。翌年の夏の陣では大功を挙げるが、軍令に違反し持ち場を離れたとして家康の怒りを買い、次兄・定行の領地に蟄居した。しかし、大和高取藩主・本多政武や伊達家家臣・片倉景綱らは、天王寺の戦い真田信繁に攻め込まれ大混乱となった徳川方の中で、その場にとどまって奮戦した定実の活躍を見届けており、伊達政宗らは「家康公より問い合わせがあれば、定実のために弁護する用意がある」と定実やその家臣に書状を送っている[1][2]

松平定実墓所(桑名市照源寺)

元和年間には書院組頭を命ぜられるが、病により辞退した。さらに、寛永元年(1624年)長島7千石、翌年には長島城2万石を賜うが、いずれも病により辞退する。寛永9年(1632年)、桑名で卒去した。

正室は井上松隠の娘で、延宝3年(1675年)に卒去した。松寿院殿永誉馨庵貞玉大姉と贈られる。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平定実」の関連用語

松平定実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平定実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平定実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS