松平定寅とは? わかりやすく解説

松平定寅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/28 06:18 UTC 版)

松平 定寅(まつだいら さだとら、寛保2年(1742年) - 寛政8年9月7日1796年9月26日))は、江戸幕府旗本。松平定蔵の子。子に花菖蒲の育種家で有名な松平定朝がいる。左金吾、織部。初名定浄(さだもと)、家督相続前は定虎。室は森可敦の娘。

明和2年(1765年)、兄松平定栄(さだなが)が病床にあり、将軍にお目見えをし父の生前に嫡男となる。この年に兄が没している。明和8年(1771年)父が没した為、家督を継ぎ寄合に列する。天明8年(1788年)9月28日、先手鉄砲組組頭(筒組8番)となる。10月6日に火付盗賊改方加役(助役)を務める。なお、加役は本役と違い火事の多い、冬場だけの職務であった。本役の長谷川宣以とは確執があった。同じ久松松平一門であり、時の老中である松平定信は宣以を嫌っており、本来の2,000石の家格以下の役職であるため、その監視役に抜擢されたと推察される。寛政元年(1789年)4月21日迄務め、再度同年10月7日、再び同職を拝命している。寛政8年(1796年)8月27日、病気の為に先手弓鉄砲組組頭を辞し寄合となる。その後にわかに9月7日に、55歳で没する。法名は高松院殿徳岩紹勇居士。墓所は品川区北品川の東海寺定恵院。墓石には9月初7日とあるが、寛政重修諸家譜には9月14日没とある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平定寅」の関連用語

松平定寅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平定寅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平定寅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS