小笠原胤次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原胤次の意味・解説 

小笠原胤次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 18:26 UTC 版)

 
小笠原胤次
時代 江戸時代中期
生誕 明暦3年(1657年
死没 享保3年2月14日(1718年3月15日)
別名 長六、長左衛門、主膳
戒名 道浄
官位 従五位下肥前守
幕府 江戸幕府旗本御側
主君 徳川吉宗
氏族 小笠原氏#遠江小笠原氏
父母 父:松平定之
養父:小笠原胤治
正室:小笠原胤治の娘
女子、長澄、茂武、女子(松平定相室)、長寛、女子
テンプレートを表示

小笠原 胤次(おがさわら たねつぐ、1657年明暦3年) - 1718年3月15日享保3年2月14日))は、江戸時代中期の紀州藩士江戸幕府旗本御側義頼高天神小笠原氏当主。

紀州藩士・小笠原胤治の婿養子で旗本・松平定之(久松松平家松平定実嫡男)の五男。母は松平氏家臣奥平貞由の娘。通称は長六、長左衛門、主膳。子に長澄、茂武、長寛、娘(松平定相の妻)、娘(駒井親行の養女、小菅正親の妻)らがいる。

1716年(享保元年)、藩主・徳川吉宗江戸幕府第8代将軍に就任すると、吉宗に従って江戸に移り、幕臣として仕え、同年5月25日より御側に任ぜられ、伊勢国安芸郡河曲郡の内に2500石を拝領し、従五位下、肥前守に叙任される。1717年(享保2年)、常陸国筑波郡河内郡に2000石を加増される。同年4月に致仕し、備前恒弘の日本刀を献上する。1718年(享保3年)、享年62で没する。法名は道浄。品川の東海寺に葬られた。家督は次男の茂武が相続した。

登場する作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原胤次」の関連用語

小笠原胤次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原胤次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原胤次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS