松平 宗紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平 宗紀の意味・解説 

松平宗紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 03:53 UTC 版)

まつだいら むねとし

松平 宗紀
生誕 (1940-03-23) 1940年3月23日(84歳)
国籍 日本
別名 徳川 宗紀(とくがわ むねとし、旧姓)
出身校 学習院大学
職業 越前松平家第20代当主
配偶者 松平智子
子供 松平照康(長男)
松平承昌(次男)
松平聡子(長女)
徳川達成(父)
徳川元子(母)
松平綾子(養母)
家族 渡邊雅子(姉)
徳川宗英(兄)
徳川宗賢(兄)
徳川宗廣(兄)
溝口文子(姉)
テンプレートを表示

松平 宗紀(まつだいら むねとし、1940年昭和15年〉3月23日 - )は、越前松平家(旧福井藩主家)第20代当主。複数の法人で、理事や顧問を務める。

概要

田安徳川家第10代当主徳川達成の四男[1]学習院大学理学部物理学科卒業。学位理学士(学習院大学)。福井市立郷土歴史博物館名誉館長。社団法人茶道裏千家淡交会福井支部名誉顧問。東京福井県人会会長。

経歴

1940年昭和15年)3月23日田安徳川家第10代当主徳川達成の四男として生まれる。旧姓名は徳川 宗紀(とくがわ むねとし)[1]1946年(昭和21年)、学習院初等科入学。

1963年(昭和38年)、越前松平家第19代当主松平康昌の未亡人である綾子(徳川宗家第16代当主徳川家達の三女)の養子となり、1945年(昭和20年)に戦死した康愛(康昌の長男)の長女である智子と婚姻[2][3]、越前松平家第20代当主となる。同年、学習院大学理学部物理学科を卒業し、日本精工に入社[4]1988年(昭和63年)、日本精工を退職した[4]

2009年平成21年)、宮中歌会始において読師を務めた。

徳川宗家当主の徳川恒孝とは学習院の同級生である。宗紀は田安徳川家から松平家へ、恒孝は会津松平家から徳川宗家へ養子に入ったため苗字が入れ違いになっており、「松平が松平に、徳川が徳川に行ったらいいじゃないか」と同級生たちにからかわれたという[5]

系譜

脚注

  1. ^ a b 大久保[1989: 45]
  2. ^ 世界文化社[2011: 234]
  3. ^ 霞会館[1996: 592]
  4. ^ a b 世界文化社[2010: 146]
  5. ^ 『文藝春秋』2015年4月号

関連文献

  • 『家庭画報特選 きものサロン』'09-'10冬号、世界文化社、2009年。
  • 『歴史スペシャル』2010年12月号、世界文化社、2010年。
  • 『家庭画報』2011年11月号、世界文化社、2011年。
  • 『クリネタ』No.24 2013年冬号、クリネタ、2013年。

参考文献

  • 大久保利謙監修 『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム』第4巻、毎日新聞社、1989年、45頁。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会編 『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年、592-593頁。
  • 霞会館諸家資料調査委員会編 『昭和新修華族家系大成』下巻、霞会館、1984年。
  • 『越前松平家』 越前松平家、2009年。

関連項目

外部リンク

先代
松平康昌
福井松平家当主
第20代: 1957年 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平 宗紀」の関連用語

松平 宗紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平 宗紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平宗紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS