松岡毅軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡毅軒の意味・解説 

松岡時敏

(松岡毅軒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松岡 時敏(まつおか ときとし、1815年2月4日(文化11年12月26日)- 1877年明治10年)11月6日[1][2])は、幕末から明治期の土佐藩士、法制学者、文部官僚元老院議官。初名・敏[3]。字・欲訥[4]。号・毅軒、毅堂[4]。通称・七助[4]

経歴

土佐国高岡郡日下村(現日高村)で、土佐藩郷士・松岡甚吾の長男として生まれる[1][3]。その後、高知城下北奉公人町に転居[1]江戸に遊学し安積艮斎の指導を受ける[1][4]安政に入り吉田東洋に用いられ山内容堂の侍読となり、藩の法典『海南政典』と土佐藩史の編纂に従事し、『藩志内篇』を執筆した[1][4]

明治維新後、新政府に出仕し明治元年11月2日1868年12月15日)御雇・学校取調御用掛に就任[5]。以後、昌平学校掛、同校頭取心得、学校権判事、学校判事、大学大丞、大史・制度取調専務、文部大丞兼文部中教授、文部大丞などを歴任し[5]、学校制度の整備を担当[4]。明治5年4月30日1872年6月5日)左院に転じ中議官に就任。その後、二等議官となり、制度御用掛、職制章程等取調、国憲編纂掛、地方官会議御用掛を務めた[5]

1875年4月14日、左院が廃止され、同月25日に代って設置された元老院の議官に就任[5]。1877年11月に病のため在任中に死去した[5]

著作

脚注

  1. ^ a b c d e 『三百藩家臣人名事典 6』 546頁。
  2. ^ 『明治維新人名辞典』 913頁では「11月5日」。
  3. ^ a b 『明治過去帳』新訂初版、111頁。
  4. ^ a b c d e f 『明治維新人名辞典』 913-914頁。
  5. ^ a b c d e 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』381-384頁。

参考文献

関連文献

  • 細川潤次郎 「故議官松岡君墓誌」(前掲 『新文詩別集 上野博覧会雑詠』)
    • 亀山聿三編 『近代先哲碑文集 第卅五』 夢硯堂、1973年10月
  • 「松岡毅軒」(寺石正路著 『南学史』 冨山房、1934年5月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡毅軒」の関連用語

松岡毅軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡毅軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡時敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS