松井勝之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井勝之の意味・解説 

松井勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 06:33 UTC 版)

 
松井勝之
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄8年5月19日1565年6月17日
別名 新二郎/新次郎(通称
戒名 宗相寺(法号)
幕府 室町幕府
主君 足利義輝
氏族 松井氏
父母 父:松井正之、母:荒川澄宣の女
兄弟 勝之、女(細川輝経[1]室)、女(角田藤秀室)、康之、女(吉田浄慶[2]/吉田浄勝[3]室)
テンプレートを表示

松井 勝之(まつい かつゆき)は、戦国時代(また室町時代)の室町幕府奉公衆(根本被官)。山城国国人領主。松井正之(山城守)の嫡男、康之(佐渡守)の兄。

略歴

松井系図によれば、松井氏は家祖の松井維義(松井冠者)の子の松井八郎(義宗)が足利義清に仕えて以来の足利氏の家人で、宗信が足利義兼に仕えて以来、足利宗家に代々仕え、室町幕府成立後には幕臣となっていた[4]

父の正之(山城守)は将軍足利義晴義輝の2代に重臣として仕えていたが、永禄6年(1563年)9月26日に病死[3]。嫡男の勝之が家督を継いた。母は荒川澄宣の娘で、同じく幕臣の荒川晴宣の妹であった[3]

永禄8年(1565年)5月19日、永禄の変が起きて三好三人衆らによって二条御所で義輝が殺害されると、勝之も営中にいたが、将軍の死を追って殉死した[5]

弟の康之が家督を継いだ[6] 。しかし松井家の領知は没収され、士卒も逃げており、叔父の玄圓和尚を頼る。そこで細川藤孝の策に従って将軍の舎弟の一乗院覚慶(後の足利義昭)を擁立しようということになったという[5]

墓は、母の墓のある丹後久美浜の宗雲寺にあると伝えられてきたが、近年の調査で勝之の墓とされたものは、正之の娘婿で康之の客将となった角田藤秀(宗伊)のものであったことが判明している[7]

脚注

  1. ^ 細川藤孝の嫡男・忠興の養父。
  2. ^ 蓑田 1999, p. 831.
  3. ^ a b c 蓑田 1999, p. 15.
  4. ^ 蓑田 1999, pp. 820–822.
  5. ^ a b 蓑田 1999, p. 16.
  6. ^ 『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館 391頁
  7. ^ 福原透「角田因幡守入道宗伊・細川陸奥守入道宗賢の事蹟について」木下昌規 編『シリーズ・室町幕府の研究 第四巻 足利義輝』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-303-9 P129.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松井勝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井勝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井勝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS