東竹院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東竹院の意味・解説 

東竹院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:34 UTC 版)

東竹院
所在地 埼玉県熊谷市久下1834
山号 梅籠山
院号 東竹院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 鎌倉時代初期
開山 月担承水
開基 久下重光
札所等 忍領三十四所4番
法人番号 3030005013248
テンプレートを表示

東竹院(とうちくいん)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗寺院

歴史

鎌倉時代初期、久下重光の開基である。石橋山の戦いで惨敗し、7騎で落ち延びる源頼朝に久下重光は300騎で駆け付けた。この功績により頼朝より「一番」の文字を授かり、久下氏は「○に一」を家紋とした。久下重光は所領で苗字の由来となっている久下に寺を設けた[1]

近隣の熊谷氏とは、所領争いを繰り広げ、犬猿の仲であった[1]熊谷直実が逐電するきっかけとなった訴訟の相手が久下氏である。後に久下氏は承久の乱の功績により丹波国(現・兵庫県)の所領が与えられ、丹波国に本拠地を移している。

だるま石

だるま石の写真

境内には「だるま石」と呼ばれる巨石がある。寛文年間(1661年 - 1673年)、忍藩藩主阿部忠秋達磨大師に似た巨石が秩父にあることを知り、忍の城下に運ばせようとした。ところが、運搬の途中に川に落としてしまい、その後の洪水で行方不明となった。1925年大正14年)、半ば伝説と化した「だるま石」が、当院前の荒川で発見された。そして川底から掘り出されて、当院に置かれることになった[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、192p
  2. ^ 中山道をめぐる熊谷の歴史と文化財 6.東竹院のだるま石熊谷デジタルミュージアム

参考文献

  • 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年


このページでは「ウィキペディア」から東竹院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東竹院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東竹院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東竹院」の関連用語

東竹院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東竹院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東竹院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS