東北数学雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の学術雑誌 > 東北数学雑誌の意味・解説 

とうほくすうがくざっし【東北数学雑誌】


東北数学雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 04:44 UTC 版)

東北数学雑誌 
略称 (ISO) TMJ
学術分野 数学
言語 英語
編集者 石田正典
詳細
出版社 丸善株式会社
出版国 日本
出版歴 1911-1943(第1輯)
1949-現在(第2輯)
分類
ISSN 0040-8735
LCCN 16004044
OCLC 1642556
外部リンク
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

東北数学雑誌』(とうほくすうがくざっし、Tohoku Mathematical Journal[1], TMJ)は1911年に創刊された数学専門誌。日本最初の欧文数学専門の科学学術雑誌である。

概要

東北数学雑誌は東北帝国大学理科大学開学に先立つ1911年7月、数学科初代教授の一人であった林鶴一藤原松三郎窪田忠彦小倉金之助石原純ら理科大学初代教官の協力を得て編集し、私費によって出版が始まった。発刊当時から林個人の経済的負担が相当なものとなったため、当時の総長である澤柳政太郎の好意により、大学・学会等への寄贈分は東北大学が買い上げて配布、という形になった。9巻からは東北大学の刊行物として発行された。

第二次世界大戦が始まり東北数学雑誌の発行も困難となり、1943年に発行の49巻をもって第1輯は休刊となった。1949年に東北数学雑誌は再刊され、第2輯として第1巻を発行する。

アレクサンドル・グロタンディークSur quelques points d'algèbre homologique[2]は、「東北論文英語版」あるいは単に「東北」と呼ばれる。

1972年発行の24巻からは、丸善株式会社を通じて全世界を対象に市販されている。

2010年現在、東北大学大学院理学研究科数学専攻が毎年1巻(4号、約600ページ)発行し、論文の使用言語は英語フランス語ドイツ語のいずれかに限られている[3]

脚注

  1. ^ 第2輯の51巻までは「Tôhoku Mathematical Journal」となっていた。
  2. ^ Grothendieck, Alexander (1957), “Sur quelques points d'algèbre homologique”, The Tohoku Mathematical Journal, Second Series 9: 119–221, MR0102537 
  3. ^ 創刊時は日英独仏伊の5ヶ国語だった

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北数学雑誌」の関連用語

東北数学雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北数学雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北数学雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS