村名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:47 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、草花村が単独村制施行して神奈川県西多摩郡草花村が成立する。 1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡とともに東京府へ編入する。 1921年(大正10年)4月1日 - 草花村は菅生村、瀬戸岡村、原小宮村とともに合併し多西村が発足。草花村は消滅。 変遷表 1868年以前明治初年頃明治22年4月1日大正10年4月1日昭和30年4月1日昭和47年5月5日平成7年9月1日現在 上草花村 草花村 草花村 多西村 秋多町 秋川市に市制改称 あきる野市 あきる野市 下草花村
※この「村名の変遷」の解説は、「草花村」の解説の一部です。
「村名の変遷」を含む「草花村」の記事については、「草花村」の概要を参照ください。
- 村名の変遷のページへのリンク