本郷11号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:16 UTC 版)
「名古屋市営バス大森営業所」の記事における「本郷11号系統」の解説
起点主な経由地終点本本郷 明徳池東 新藤森橋 猪子石小学校 延珠橋 引山 東猪子石 四軒家西口 本地住宅 折--- 引山 1998年の再編で新設された系統だが、現行の経路になったのは2001年の再編時で、それまでは本郷→引山→四軒家西口→新藤森橋→本郷という循環系統だった。 この経路は〔95〕(一社 - 引山、現:〔幹一社1〕)の支線の経路だった猪子石小学校 - 本郷と〔112〕(本郷 - 大森霞ヶ丘)の本郷 - 引山の経路を統合して新設されたものだが、当初の計画では延珠橋を経由せずに猪子石団地の手前から環状2号(国道302号)を通って引山へ向かうことになっていた。引山 - 本地住宅は旧〔96〕→〔幹線15〕の支線で、1998年 - 2001年は〔引山12〕を名乗っていた。 2003年の再編でそれまで終日運行だった[本]が日中のみとなり、朝夕は[折]が運行されることになった。日中の[本]は毎時1本の運行で、引山以東では同じく出来町通を走る名鉄バスの基幹バスを補完している(但し基幹バスは三軒家以東は均一運賃ではなく本地住宅には乗り入れない)。
※この「本郷11号系統」の解説は、「名古屋市営バス大森営業所」の解説の一部です。
「本郷11号系統」を含む「名古屋市営バス大森営業所」の記事については、「名古屋市営バス大森営業所」の概要を参照ください。
- 本郷11号系統のページへのリンク