本多正種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多正種の意味・解説 

本多正種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 12:53 UTC 版)

 
本多 正種
本多三弥左衛門家・家紋
時代 江戸時代中期
生誕 承応3年(1654年
死没 享保2年10月29日1717年12月1日
別名 三郎兵衛、半之丞、半兵衛、号:閑遊
幕府 江戸幕府 小姓組進物番、桐間番、小姓組
主君 徳川家綱徳川綱吉徳川家宣徳川家継徳川吉宗
氏族 本多三弥左衛門家
父母 父:本多正綱
母:舟橋秀相の娘
兄弟 正種、佐久間正満
松平乗次養女(畠山義里娘)
正孟松平乗真、正尹、本多忠晴室、三宅重房室、平野長英
テンプレートを表示

本多 正種(ほんだ まさたね)は江戸時代旗本

略歴

承応3年(1654年)に旗本本多正綱の長男として生まれた。寛文2年(1662年)に4代将軍徳川家綱に初めて謁見した。延宝6年(1678年)に小姓組に列し、天和2年(1682年)に家督を相続した。貞享2年(1685年)に進物番元禄元年(1688年)に桐間番士となり、同年に小姓組に戻る。元禄10年(1697年伊豆国賀茂郡下野国都賀郡において800石を賜った。宝永4年(1707年)に職を辞して小普請に入り、宝永7年(1710年)に致仕。享保2年(1717年)、64歳で死去[1]

系譜

脚注

  1. ^ 寛政重脩諸家譜 第4輯”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年2月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多正種のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多正種」の関連用語

本多正種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多正種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多正種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS