舟橋秀相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟橋秀相の意味・解説 

舟橋秀相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 13:30 UTC 版)

舟橋 秀相(ふなはし ひですけ、慶長5年(1600年) - 正保4年9月15日1647年10月12日))は江戸時代公家広澄流清原氏嫡流舟橋家2代当主である。官位は従三位

舟橋秀賢の子[1]。妻は吉田兼治の娘[2]。子に舟橋相賢、経賢、弘賢[1]本多正綱[3]

慶長20年(1615年)6月24日に従五位下式部少輔に叙任。元和6年(1620年)1月5日に従五位上、元和9年(1623年)1月5日に正五位下に昇り、1月11日に明経博士となる。寛永5年(1628年)1月5日に従四位下となり、寛永9年(1632年)1月11日に少納言に就任。寛永10年(1633年)1月6日に従四位上となり、1月12日より侍従を兼任する。寛永14年(1637年)1月5日に正四位下となる。寛永20年(1643年)9月15日に少納言を辞する。正保3年(1646年)12月27日に従三位に昇るが[4]、翌正保4年(1647年)9月15日に死去した[5]

脚注

  1. ^ a b 坂本武雄 編『公卿辞典』七丈書院、1944年、p.170。
  2. ^ 公卿補任』明暦二年条
  3. ^ 寛政重脩諸家譜 第4輯”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年1月30日閲覧。
  4. ^ 『公卿補任』正保三年条
  5. ^ 『公卿補任』正保四年条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舟橋秀相のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟橋秀相」の関連用語

1
18% |||||

舟橋秀相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟橋秀相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟橋秀相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS