本多正盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多正盛の意味・解説 

本多正盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 22:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 正盛(ほんだ まさもり、天正5年(1577年) - 元和3年4月22日1617年5月29日))は、江戸時代初期の旗本高崎藩2代藩主となった安藤重長の実父。

経歴

内藤正成の三男として生まれ、後に本多忠信(本多信俊の弟)の養子となり、安藤重信の女を娶った。

元和2年(1616年)の日光での東照社造営で副奉行の職にあったが、同僚の山城忠久と争いになり、正盛に打擲された[1]山城は知故の福島正則[2]の助言を受けて、自ら自害して果てた。このために正盛の罪が問われることとなり、造営完工直後に姻戚の下野板橋藩藩主松平成重に預けられ、元和3年(1617年)4月22日に切腹となった。享年41とされる。墓所は福生寺(栃木県日光市板橋)。文化13年(1816年)、子孫である磐城平藩安藤信義が同地に記念碑を建立している。

死後に妻子は安藤家に引き取られ、重長・重元・重矩の三子は重信の養子となった。長男の重長は祖父の跡を継ぎ、大名となっている。

参考文献

  • 柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』平凡社〈中世から近世へ〉、2017年
  • 煎本増夫『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 故意であったかは不明である。
  2. ^ 名古屋城造営などの際、山城は福島の配下として作業を行っている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多正盛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多正盛」の関連用語

本多正盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多正盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多正盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS