本多忠寛_(西端藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多忠寛_(西端藩主)の意味・解説 

本多忠寛 (西端藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 01:55 UTC 版)

 
本多忠寛
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年5月17日1832年6月15日
死没 明治14年(1881年6月20日
改名 一之助(幼名)→忠寛
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺塔頭の和合院
幕府 江戸幕府
三河西端藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠興、養母:酒井忠器の姪
兄弟 万之助、忠寛
正室:本多助信の娘、継室:水野忠央の娘
忠鵬、正順
テンプレートを表示

本多 忠寛(ほんだ ただひろ)は、三河西端藩の初代藩主。

生涯

天保3年(1832年)、9000石の大身旗本である本多忠興の次男として江戸で生まれる。兄の万之助が早世したために世子となり、嘉永5年(1852年)に家督を継いで旗本となった。

元治元年(1864年)の天狗党の乱に出兵し、さらに江戸警備などで功績を挙げたことから、12月23日に伊豆田方郡賀茂郡6か村などで1100石の加増を受け、高直しで1万500石の大名として取り立てられ、西端藩主となった。

しかし旗本時代から財政が苦しく、嘉永6年(1853年)の時点で1万5000の借金があった。このため、財政再建と称して慶応元年(1865年)から慶応2年(1866年)にかけて御用金を厳しく取り立て、藩札も発行するなど悪政を行なっている。

慶応3年(1867年5月20日、病気を理由に家督を長男の忠鵬に譲って隠居した。明治14年(1881年)に死去、享年50。

系譜

父母

正室、継室

  • 本多助信の娘(正室)
  • 水野忠央の娘(継室)

子女





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠寛_(西端藩主)」の関連用語

本多忠寛_(西端藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠寛_(西端藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠寛 (西端藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS