本仏思想の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 23:04 UTC 版)
もともと仏教では、過去七仏にみられるように釈迦仏が仏教という大宗教を成したのは単に釈迦一代のみの事業ではなく、過去においてすでに成道し成仏した仏陀たちの前世の功徳が累積した結果であるという思想があった。また異端とされる提婆達多派の仏教集団は釈迦を仏と認めず、それ以前に出現した賢劫の三仏を信仰の対象としていたことでも知られる。 大乗仏教が広まってからの古代インドにおいては、仏は釈尊だけではなく、多くの人々が仏として尊崇されてきたが、それらの仏たちを迹仏(しゃくぶつ)と呼び、すべては本仏が仮の姿を現したものとする。釈尊滅後、釈尊が仏になることができたのは、在世の修行のみならず、過去世における長い修行の結果であるという思想が生まれた。また釈尊の過去世には無数の仏の下で修行したこととされ、やがてそれらの仏のなかでも、第一原因となる本仏が想定されるようになったと考えられる。 本仏思想は12世紀頃の天台宗に見られるが、現在の天台宗は本仏思想を説かない。
※この「本仏思想の歴史」の解説は、「本仏」の解説の一部です。
「本仏思想の歴史」を含む「本仏」の記事については、「本仏」の概要を参照ください。
- 本仏思想の歴史のページへのリンク