木村今朝三 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村今朝三 (初代)の意味・解説 

木村今朝三 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 08:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木村 今朝三(きむら けさぞう、1903年4月10日 - 1971年7月20日)は大相撲の三役行司の一人である。三役格としての在位期間は1942年1月から1958年1月。10代錦島。本名は北原 袈裟三。

人物

長野県北安曇郡池田町で誕生。満5歳で木村銀治郎に弟子入りし、「木村今朝三」の名で初土俵を踏んだ。軍配裁きには定評があり、1922年(大正11年)1月「木村袈裟三」に改名。1923年(大正12年)1月、満19歳の若さで十両格に昇進。1924年(大正13年)5月に再び「木村今朝三」に戻した。1933年(昭和8年)1月幕内格に昇進、1942年(昭和17年)1月三役格に昇進した。

1956年(昭和31年)5月に9代錦島が死去したことから、木村今朝三が10代目を襲名し錦島部屋を継承。行司と兼務したが、その直後に二枚鑑札が廃止されて年寄専任の道を選んだ[1]

これがなければ25代庄之助になっていたと思われる[2]

部屋を継承したものの、その勢力は徐々に衰え、1964年(昭和39年)に部屋を閉じ、時津風部屋に合流し、自身は同部屋付きの年寄となった。同年、日本相撲協会理事に就任、理事を4年務めた後、1968年(昭和43年)4月に定年となり、その3年後の1971年(昭和46年)7月20日に心筋梗塞で死去した。

履歴

  • 1909年1月 初土俵
  • 1923年1月 十両格昇進
  • 1933年1月 幕内格昇進
  • 1942年1月 三役格昇進
  • 1958年1月 場所限り引退

その他

  • 行司を続行した場合年功通りでは、1960年1月20代伊之助を襲名し、1963年1月24代庄之助を襲名したと思われる。史実で23代庄之助となった正直と、24代庄之助となった鬼一郎の間の序列であるため。

脚注

  1. ^ 二枚鑑札の行司で年寄を選んだ者は他に5代式守勘太夫がいる(年寄鏡山)。逆に年寄を返上し、行司を選んだ者に式守鬼一郎(後の24代木村庄之助)がいた(年寄阿武松)。
  2. ^ 亰須利敏「信州の相撲人」 信濃毎日新聞社 2017年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村今朝三 (初代)」の関連用語

木村今朝三 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村今朝三 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村今朝三 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS